江戸と幕末・明治   江戸という魅力的な時代に生きた人々のエネルギーが伝わってくるような本をそろえました。

中嶋次太郎
徳川家臣団の研究
山口正之
忍者の生活
岡田芳朗
江戸の絵暦 
松岡僖一
土佐自由民権を読む
土居晴夫
坂本竜馬とその一族
一坂太郎
高杉晋作の手紙


江戸風俗
大江戸ものしり図鑑   花咲一男監修 主婦と生活社 2000 - 2400 単行本 (副題)ひと目で八百八町の暮らしがわかる 画像
時代風俗考証事典  林美一 河出書房新社 1977 - 3200 単行本 - 画像
近世風俗志―守貞謾稿 (1-4) 喜田川 守貞 岩波文庫 1997 - 3000 文庫本 - 画像
風俗江戸物語 岡本綺堂 河出文庫 1986 初版 売切 文庫本 江戸時代の人と暮らしぶりを「半七捕物帖」の作者が描く 画像
絵本江戸風俗往来 菊池貴一郎 東洋文庫 1965 - 売切 単行本 - 画像
川柳江戸名物図絵 花咲 一男 三樹書房 1994 初版 2600 単行本 - 画像
大江戸路地裏人間図鑑 岸井良衛 小学館文庫 1999 初版 400 文庫本 日本で一番人が集まる所 江戸に生きた人々の様々な表情 画像
江戸の醍醐味 荒俣宏 光文社 2008 初版・帯 1200 単行本 - 画像
江戸三百年2 江戸っ子の生態 西山松之助 講談社
現代新書
1977 - 400 新書版 - 画像
甲子夜話 1 松浦静山 東洋文庫 1977 初版 4000 単行本 - 画像
甲子夜話三篇 1 松浦静山 東洋文庫 1982 初版・帯 2200 単行本 - 画像
江戸の衣・食・住
江戸服飾史 金沢康隆 青蛙房 1988 - 売切 単行本 小袖 帯 袴など 素材も形も色も多様な江戸時代の服飾文化を 江戸の前期・中期・後期に分けて150余点の図版で実証 解説 画像
本朝食鑑 5冊 人見必大 東洋文庫 1976 初版 売切 単行本 - 画像
大江戸酒道楽 ラズウェル
細木 
リイド社 2005 初版・帯 売切 単行本 肴と花の歳時記 画像
蕎麦   江戸の食文化   笠井峻弥 岩波書店 2001 初版・帯 1400 単行本 江戸の食生活に広く親しまれていた蕎麦の文化を探る 画像
鬼平が「うまい」と言った江戸の味 逢坂剛ほか PHP 1999 初版・帯 売切 単行本 鬼平犯科帳に登場する料理を「なべ家」の福田浩が再現 画像
巨大都市江戸が和食をつくった 渡辺善次郎 農文協 1988 初版 800 単行本 江戸から東京にかけての食の形成史 画像
江戸川柳飲食事典 渡辺 信一郎 東京堂出版 1996 初版 2800 単行本 - 画像
大江戸美味草紙 杉浦日向子 新潮文庫 2001 初版 600 文庫本 江戸の四季の食べ物を紹介 画像
江戸あじわい図譜 高橋幹夫 ちくま文庫 2003 初版 1200 文庫本 江戸の年中行事に沿ってそ江戸の料理をまるごとあじわう 画像
江戸食べもの誌 興津要 朝日文庫 1995 初版 売切 文庫本 川柳 落語 小咄から江戸の食べ物を見る 画像
江戸の料理史 原田信男 中公新書 1989 - 600 新書版 江戸時代の料理文化の在り方を料理本と料理屋からひもとく 画像
江戸住宅事情 都史紀要 34 東京都公文書館編 東京都情報連絡室 1990 - 売切 単行本 - 画像
三田村鳶魚の著書
江戸の生活と風俗 三田村鳶魚 中公文庫 1998 初版 売切 文庫本 - 画像
娯楽の江戸 江戸の食生活    三田村鳶魚 中公文庫 1997 初版 売切 文庫本  「江戸の民衆娯楽」「蕎麦と鮨」「天麩羅と鰻の話」「食事の話」など 画像
江戸の女  女の世の中  2冊 三田村鳶魚 中公文庫 1988 初版 1200 文庫本 江戸の女性たちの生態と風俗を詳述  画像
江戸生活のうらおもて 三田村鳶魚 中公文庫 1999 初版 1200 文庫本 鳶魚江戸文庫30 画像
花柳風俗  三田村鳶魚 中公文庫 1998 初版 800 文庫本 鳶魚江戸文庫26 画像
捕物の話   三田村鳶魚 中公文庫 1996 初版 売切 文庫本 鳶魚江戸文庫1 与力 同心 岡ッ引 火付盗賊改 八州取締出役 捕物の実際を克明に考証 画像
江戸の職業・産業
江戸行商百姿 花咲一男 三樹書房 1992 初版 売切 単行本 飴細工 虎屋解毒丸 がまの妙薬 道具・小間物 おもちゃなど 様々な江戸の行商の様子を当時の風俗の挿画とともに紹介 画像
江戸売り声百景 宮田章司 岩波アクティブ新書 2003 初版 売切 新書版 腐売り 納豆売り 金魚売り お宝売りなど 江戸戸時代にさかのぼる「売り声」の数々 新宿末広亭での舞台を収録したCD付 画像
彩色江戸物売図絵   三谷一馬  中公文庫 1996 初版 800 文庫本 - 画像
江戸生業物価事典 三好 一光 青蛙房 2002 初版・帯 3400 単行本 -新装版 画像
火との斗い (江戸時代編) 竹内吉平 全国加除法令出版 1993 - 売切 単行本 消防戦術のルーツをたどる 画像
江戸の村医者 菅野則子 新日本出版社 2003 初版 800 単行本 幕末の武蔵野で医者・文人として生きた父・本田覚庵と民権家の道を歩む息子・定年 父子の日記   近藤勇らとの交流も 画像
江戸の本屋さん 今田洋三 NHKブックス 1977 1800 単行本 江戸初期に成立した出版書林の発展過程 板元・読者の接点で創られた文化現象 禁書にみる民衆統制  B 画像
出版事始 江戸の本 諏訪春雄 毎日新聞社 1978 初版 900 単行本 江戸シリーズ11 画像
大江戸商売ばなし 興津要 PHP文庫 1997 初版 400 文庫本 日々の物売り 銭湯 髪結床 江戸庶民の生活を支えた商いの  画像
近世質屋史談 鈴木亀二 行人社 1981 初版・帯 4800 単行本 - 画像
江戸・東京 木場の今昔 松本善治郎 日本林業調査会 1986 初版 4600 単行本 - 画像
大江戸奇術考 泡坂妻夫 平凡社新書 2001 初版・帯 1400 新書版 (副題)手妻・からくり・見立ての世界 画像
江戸結髪史   金沢康隆 青蛙房 1968 初版 売切 単行本 新装版 画像
江戸の骨つぎ   名倉弓雄 三修社 2003 初版 1600 単行本 新装版 画像
江戸の見世物    川添裕 岩波新書 2000 初版 売切 新書版 - 画像
化物屋敷 遊戯化される恐怖 橋爪紳也 中公新書 1994 初版・帯 1800 新書版 江戸時代節分の風習だった「お化け」から見世物小屋 遊園地の中で人気を集める化物屋敷の歴史まで 画像
江戸の妖怪革命   香川雅信 河出書房新社 2005 初版 2400 単行本 - 画像
豪商たちの時代 脇本祐一 日本経済新聞社 2006 初版・帯 売切 単行本 豪商たちの足跡をたどり江戸期の経済システムの成り立ちに迫る 画像
豪商百人 平凡社 平凡社 1997 - 1200 大判 豪商の誕生から 今井宗久 淀屋常安ほか 画像
町人の実力 奈良本辰也 中央公論社 1974 初版 500 単行本 (「日本の歴史 17 ) 画像
江戸期の芸術家と豪商  日本史探訪 角川文庫 1984 - 500 文庫本 日本史探訪14 画像
江戸海運と弁才船 石井謙治 日本海事広報協会 1988 初版 売切 単行本 - 画像
隅田川と江戸庶民の生活      高柳金芳 国鉄厚生事業協会 1984 初版 1800 単行本 弥生叢書19 画像
江戸の産業ルネッサンス 小島慶三 中公新書 1989 初版・帯 売切 新書版 江戸時代は日本近代化の諸条件が熟成された時代だった 画像
日本の経営発展      J.ヒルシュマィヤー 東洋経済新報社 1977 - 2200 単行本 江戸時代から現代までの社会経済背景 企業内外の組織 価値体系 海外対比から見た経営通史 画像
近江商人の系譜 小倉 栄一郎 現代教養文庫 1990 - 1200 文庫本 - 画像
江戸の風呂 今野信雄 新潮選書 1989 初版・帯 600 新書版 江戸の湯屋 温泉繁盛 風呂の世界を江戸時代の風俗からのぞいて見た  画像
江戸の情報屋  吉原健一郎 NHKブックス 1978 初版・帯 売切 単行本 江戸のニュースを記録し商品化した通信業の祖・藤岡屋由蔵の残した日記から幕末の江戸を活写    画像
大江戸異人往来 T・スクリーチ 丸善ブックス 1995 初版 900 単行本 ソフトカバー 高山宏(翻訳)  田中優子(解題) 画像
近世農民生活史    児玉幸多 吉川弘文館 2006 初版・帯 売切 単行本 歴史文化セレクション 新版版 画像
百姓の江戸時代       田中圭一 ちくま新書 2000 初版 1900 新書版 - 画像
箱根用水と宝暦治水物語     浜田進 新人物往来社 1993 初版・帯 800 単行本 - 画像
江戸の遊郭
江戸遊里盛衰記 渡辺憲司 講談社現代新書 1994 初版 売切 新書版 北は能代から南は那覇まで かつての賑わいの痕跡と遊女たちの秘められた物語を掘り起こす  画像
江戸いろざと図譜 高橋幹夫 ちくま文庫 2004 初版 800 文庫本 - 画像
お江戸吉原ものしり帖 北村鮭彦 新潮文庫 2005 初版 売切 文庫本 遊女は27歳で定年 おとなのワンダーランド吉原へようこそ(帯より) 画像
江戸吉原図聚       三谷一馬 中公文庫  1992 - 1800 単行本 吉原遊廓の全貌を二百五十余点の絵画資料を精確に復元し再現 画像
遊女の文化史 ハレの女たち    佐伯順子 中公新書 1987 初版・帯 売切 新書版 謹呈サイン 画像
江戸の文学
江戸の戯作絵本 1  初期黄表紙集 小池正胤 現代教養文庫 1980 - 900 文庫本 -  画像
江戸の戯作絵本 2 全盛期黄表紙集 小池正胤 現代教養文庫 1981 - 1600 文庫本 - 画像
江戸の戯作絵本 3 変革期黄表紙集 小池正胤 現代教養文庫 1982 - 3200 文庫本 -A 画像
江戸の戯作絵本 4 小池正胤 現代教養文庫 1983 - 売切 文庫本 - 画像
江戸の戯作絵本 続巻1 小池正胤 現代教養文庫 1984 - 売切 文庫本 - 画像
江戸の戯作絵本 続巻 2   小池正胤 現代教養文庫 1985 初版 売切 文庫本 - 画像
実録大江戸奇怪草子 花房孝典 三五館 1997 初版・帯 売切 単行本 江戸時代の随筆や風間控えから選択した不思議な100の話 画像
世間子息気質・世間娘容気 江島其磧 現代教養文庫 1990 初版 1200 文庫本  (副題)江戸の風俗小説 画像
江戸怪談集上 高田衛 岩波文庫 1989 初版 売切 文庫本 - 画像
日本怪談集 江戸編      高田衛 河出文庫 1992 初版 1050 文庫本 四谷怪談の実録版 清玄・桜姫物の勧化本版 鶴屋南北の「怪談岩倉万之丞」林屋正蔵の怪談咄ほか 画像
江戸川柳女百景 興津要 時事通信社 1994 初版・帯 900 単行本 川柳や小咄から見た江戸時代の女性たちの喜びや悲しみ 画像
江戸異端文学ノート 松田修 青土社 1993 初版・帯 売切 単行本 松田修の江戸の芸術を中心とした個人版江戸百科  画像
江戸の艶本と艶句を愉しむ 蕣露庵主人 三樹書房 1994 初版 800 単行本 江戸時代の中期から後期にかけ花開いた性愛文化を項目別に整理し解説  A 画像
艶本紀行・東海道五十三次 林美一 河出文庫 2001 初版 500 文庫本 新装版 東海道から伊勢路へ 「閨中膝磨毛」九次郎兵衛と舌八の繰り広げる色道修行の珍道中をもとに現地を踏査 画像
艶本江戸文学史  林美一  河出文庫 1991 初版 売切 文庫本 - 画像
江戸文化評判記   中野三敏 中公新書 1992 初版 600 新書版 (副題)雅俗融和の世界 画像
中西進と読む「東海道中膝栗毛」 中西進 ウェッジ 2007 初版・帯 700 単行本 - 画像
北斎漫画歳時記      瀬木慎一 美術公論社 1981 - 売切 単行本 - 画像
江戸文人戒名帳 上村瑛 原書房 1982 初版・帯 800 単行本 - 画像
江戸かな古文書入門 吉田豊 柏書房 1995 初版 売切 単行本 - 画像
寺子屋式 古文書手習い 吉田豊 柏書房 1998 初版・帯 1800 単行本 - 画像
近世古文書解読字典 若尾俊平 柏書房 1972 - 1800 単行本 - 画像
■江戸の芸能
落語三百年  江戸の巻 小島貞二編 毎日新聞社 1979 初版・帯 800 単行本 落語が誕生した天保年間の寄席はどのようであったか 三笑亭可楽が徳川家斉の前で演じたという「将棋の殿様」のことなど 画像
江戸小咄漫歩 興津要 作品社 1981 - 売切 単行本 小咄で歩く江戸の町 画像
江戸笑話集 小高敏郎監修 岩波書店 1996 - 1200 単行本 きのふはけふの物語 鹿の巻筆 軽口露がはなし ほか 画像
江戸小咄散歩 興津要 旺文社文庫 1983 初版 1200 文庫本 東京小咄巡り  画像
江戸小咄 興津要 講談社文庫 1973 - 600 文庫本 - 画像
落語で読み解く「お江戸」の事情 中込重明 青春出版社 2003 初版 400 文庫本 落語から見えてくる江戸時代の庶民の日々 画像
江戸散歩 上 三遊亭圓生 朝日文庫 1986 初版 500 文庫本 吉原を振り出しに芝 牛込 芸人や役者の奇行を懐かしみつつ 本所 深川へ 画像
笑いの狩人 長部日出雄 新潮文庫 1983 初版・帯 800 文庫本 江戸落語家伝 画像
江戸時代の歌舞伎役者 田口章子 中公文庫 2002 初版 700 文庫本 初代中村仲蔵の場合 興行のしくみ 役者の給金 役者の肖像 役者をめぐる女たち 画像
江戸の意匠
江戸の〈かたち〉を歩く 宮崎興二 祥伝社文庫 2007 初版 400 文庫本 江戸時代が受け継いできたデザイン 画像
江戸の絵暦   岡田芳朗 大修館書店 2006 初版・帯 3800 大型本 - 画像
江戸の影絵遊び       山本慶一 草思社 1988 初版 売切 単行本 手影絵 切り抜き影絵 影絵のパロディ本 影絵芝居 回り燈篭 写し絵 浮世絵などを手がかりに影絵遊びの伝統を探る 画像
江戸の絵を愉しむ 榊原悟 岩波新書 2003 初版 900 新書版 (副題)視覚のトリック 画像
京都 江戸 職人   毎日ムック 毎日新聞社 1996 初版 売切 大型本 - 画像
城と武家社会
江戸と江戸城 鈴木理生 新人物往来社 1975 初版・帯 売切 単行本 徳川家康が江戸に幕府を開く以前の江戸について 画像
江戸城―本丸御殿と幕府政治 深井雅海 中公新書 2008 初版 900 新書版 - 画像
江戸はこうして造られた 鈴木理生 ちくま学芸文庫 2000 初版 売切 文庫本 (副題)幻の百年を復原する  江戸の原型は入間川(隅田川)と今はなき日比谷入り江の間に突き出た半島=江戸前島だった 画像
江戸城御庭番 徳川将軍の耳と目 深井雅海 中公新書 1992 初版 400 新書版 徳川吉宗の側近である紀州藩士205名の中に将軍の耳や目となり活動する隠密の一団があった 画像
江戸城 将軍家の生活 村井益男 中公新書 1964 売切 文庫本 豪族・江戸氏の館から太田氏 上杉氏 北条氏 徳川氏 そして皇居へ 巨城の800年 画像
骨は語る
徳川将軍・大名家の人びと
鈴木尚 東京大学出版会 1995 初版 売切 単行本 - 画像
江戸と江戸城 内藤昌 鹿島出版会 1966 初版 売切 単行本 (SD選書) 画像
多摩丘陵の古城址 田中祥彦 有峰書店新社 1985 初版・帯 売切 単行本 横浜・川崎・八王子・青梅・桧原地方に残る中世城郭 画像
日本の古城・名城100話 鈴木亨 立風書房 1989 初版 800 単行本 最古の城である稲城に始まる名城100を攻防をめぐる秘話などを交えて立体的に紹介 画像
司馬遼太郎と城を歩く 司馬遼太郎 光文社 2006 初版 900 単行本 司馬作品に登場する城のうち35城を作品の抜粋とともに紹介。 画像
大名 日本史の社会集団4 児玉幸多 小学館 1990 初版 800 文庫本 - 画像
大名廃絶読本 別冊歴史読本 新人物往来社 1991 - 1400 雑誌 - 画像
城郭と城下町 関東 相賀徹夫編 小学館 1984 初版 600 単行本 関東の城郭と城下町 画像
城郭探検倶楽部 中井 均 新人物往来社 2003 初版 3200 単行本 お城の新しい見方・歩き方ガイド 画像
城と国家  戦国時代の探索 上山春平 小学館創造選書 1981 初版・帯 1200 単行本 中世から近世への国家の成立の構造を城の変遷の中に考察する(帯より) 画像
城の日本史 内藤昌 NHKブックス 1979 初版 900 単行本 古代の辺境城柵から大城郭にいたる変遷を豊富なカラー図版とともに解説した日本城郭史研究 画像
城下町    矢守一彦 学生社 1972 - 900 単行本 日本の歴史地理シリーズ 画像
城下町の近代都市づくり  佐藤滋 鹿島出版会 1995 - 3200 単行本 城下町都市を対象に近代の都市づくりの歴史を比較 画像
松本城―その歴史と見どころ 金井圓編 著名著出版 1984 初版 売切 単行本 巻頭に金井圓の「松本の歴史をめぐって」(対談) 画像
幕藩制度の研究書
近世大名領の研究 金井円 名著出版 1981 初版・帯 3800 単行本  (副題)信州松本藩を中心として 画像
徳川家臣団の研究   中嶋次太郎 国書刊行会 1981 初版 7900 単行本 (限定200部) 画像
幕藩制社会解体期の研究   須田茂 国書刊行会 1985 初版 4200 単行本 - 画像
秋田藩の政治と社会 森正也 無明舎 1992 初版・帯 売切 単行本 - 画像
佐竹氏秋田藩の台所   渡部景一 無明舎 1988 初版・帯 2100 単行本 - 画像
武士の暮らし
江戸時代奉行職事典 川口謙二 東京美術 1983 初版 売切 単行本 東京美術選書33 画像
江戸の町奉行 石井良助 井上書房 1971 初版 1000 単行本 第一江戸時代漫筆   画像
旗本の経済学 小松重男 新潮選書 1992 - 600 単行本 川村修富の日記風の備忘録「手留」を通して見た旗本の生涯 画像
武士の家計簿 磯田道史 新潮新書 2003 初版 売切 新書版 「加賀藩御算用者」の幕末維新 画像
幕末旗本の記録 東京都 東京都 2010 初版 売切 単行本 山口直養・直毅日記   画像
尾張藩江戸下屋敷の謎 小寺武久 中公新書 1989 初版 1000 新書版 (副題)虚構の町をもつ大名庭園 画像
御家騒動 百瀬明治 中公文庫 2000 初版 300 文庫本 鍋島騒動 伊達騒動 加賀騒動 由良騒動など A 画像
加賀騒動 若林喜三郎 中公新書 1979 初版・帯 600 新書版 加賀藩お家騒動の真相究明から転換期の歴史的特相を見る 画像
将軍の鷹狩り 根崎光男 同成社 1999 初版・帯 売切 単行本 放鷹制度や社会関係の全体的輪郭と変遷を示した鷹狩の社会史 画像
剣豪名勝負100話 稲垣史生 立風書房 1982 - 売切 単行本 - 画像
柳生新陰流を学ぶ 赤羽根龍夫 スキージャーナル 2007 初版 2400 単行本 (副題)江戸武士の身体操作 画像
決定版 「秘伝」のすべて 別冊歴史読本 別冊歴史読本 1995 - 売切 雑誌 - 画像
江戸城大奥100話 安西篤子監修 立風書房 1989 初版 600 単行本 春日局をはじめとする大奥女人列伝と大奥での生活 画像
大奥の秘事 高柳金芳 雄山閣出版 2003 初版・帯 600 単行本 大奥の制度 大奥での生活 奥女中の生活と事件 大奥の真実の姿 画像
江戸城大奥の生活 高柳金芳 雄山閣出版 1981 初版 売切 単行本 生活史叢書7 新装版初版 画像
忍者の暮らし
忍の里の記録 石川正知 翠楊社 1982 初版 売切 単行本 郷土の研究10 画像
忍者の履歴書 戸部新十郎 朝日文庫 1989 初版・帯 500 文庫本 忍者の幻想と実像 忍術と音曲・能楽・宗教などの関わり 画像
忍者の生活  山口正之 雄山閣出版 1961 初版 2800 単行本 (生活史叢書 画像
江戸名所案内
江戸切絵図散歩 池波正太郎 新潮文庫 1993 初版 600 文庫本 切絵図や浮世絵、写真など多数収録 画像
江戸切絵図集 市古夏生 ちくま学芸文庫 1997 初版 1000 文庫本 - 画像
江戸名所図会1-6(3欠) 市古夏生 ちくま学芸文庫 1996 - 5600 文庫本 - 画像
江戸名所図会を読む 川田寿 東京堂出版 1990 初版 1200 単行本 - 画像
新訂 東都歳事記 下巻 市古夏生
鈴木健一
ちくま学芸文庫 2001 初版 2200 文庫本 斎藤月岑の筆 長谷川雪旦・雪堤の画 天保9年(1838)に刊行  画像
江戸風俗 東都歳時記を読む 川田寿 東京堂出版 1993 初版 1000 単行本 - 画像
新訂 江戸名所花暦 市古夏生
鈴木健一
ちくま学芸文庫 2001 初版 2600 文庫本 文政十年(1827年)に刊行された江戸ガイドブック 花の名所を春夏秋冬花の種類ごとに記す 画像
江戸名物評判記案内 中野三敏 岩波新書 1985 初版 売切 新書版 江戸時代の中頃 次から次へと出版された名物評判記から見えてくる江戸 画像
大江戸めぐり 御府内八十八ヶ所 和田信子 集英社 2002 初版・帯 800 単行本 四国遍路に範をとって江戸中期に人気を得た八十八ヶ所札所めぐり 幻の遍路旅 東京再発見 A 画像
魔都江戸の都市計画 内藤政敏 洋泉社 1996 初版・帯 売切 単行本 「徳川王権」の恐るべき秘密都市計画の全貌(帯より)   画像
江戸東京学への招待2 都市誌篇   小木新造 NHKブックス 1995 初版・帯 1200 単行本 - 画像
東京時代 江戸と東京の間で 小木新造 NHKブックス 1980 - 800 単行本 文明開化の流れに馴染まない江戸人が江戸文化の名残を引きずりつつ生きた時代  画像
百年前の東京絵図 山本駿次朗 小学館文庫 1999 初版 売切 文庫本 東京の貌を好奇と哀惜の眼で捉えた報道画家山本松谷の東京 画像
江戸から東京へ  浅草 上下2冊   矢田挿雲 中公文庫 1998 初版 1800 文庫本 新版 吉原遊廓の変遷など  画像
江戸から東京へ   神田 矢田挿雲 中公文庫 1998 初版 800 文庫本 麹町・神田・日本橋・京橋・本郷・下谷 画像
盛り場の民俗史 神崎宣武 岩波新書 1993 初版・帯 600 新書版 江戸から現在まで続く稀有な盛り場 上野広小路を主舞台に哀歓こめて描く聞き語りの世界(解説より)  A  画像
見えがくれする都市 江戸から東京へ 槙文彦 鹿島出版会 1980 - 1600 単行本 江戸の町という都市のなりたちと現代の東京 欧米都市との比較 画像
江戸時代の旅
江戸の遊歩術 中江克己 知恵の森文庫 2001 初版 400 文庫本 (副題)近郊ウォークから長期トラベルまで 画像
江戸の旅日記 H・プルチョウ 集英社新書 2005 初版 売切 新書版 貝原益軒 本居宣長 菅江真澄 松浦静山 橘南渓など 「徳川啓蒙期」の博物学者たちの旅行記を分析 画像
泉光院江戸旅日記      石川英輔 講談社 1994 初版・帯 1200 単行本 文化文政の6年間、南は鹿児島から北は秋田まで日本を歩き回った僧・泉光院の見聞記 画像
江戸の旅 今野信雄 岩波新書 1986 - 売切 新書版 - 画像
中山道を歩く 児玉幸多 中公文庫 1988 初版 売切 文庫本 六十九次の宿場を踏破し史実と現代新旧両時代にわたる対比 画像
日本の街道ハンドブック  稲垣史生 三省堂 1993 - 800 単行本 - 画像
伊勢詣と江戸の旅 金森敦子 文芸新書 2004 初版 売切 新書版 道中日記に見る旅の値段 画像
考証中山道六十九次 戸羽山瀚 秋田書店 1975 初版 900 単行本 - 画像
物見遊山と日本人 神崎宣武 講談社現代新書 1991 - 600 新書版 - 画像
象の旅 長崎から江戸へ 石坂昌三 新潮社 1992 初版・帯 売切 単行本 長崎-江戸80日間の一大イベント 14年間におよぶ江戸での生活 だれひとり看取る者もない象の最期(帯より) 画像
江戸の事件・捕物
かわら版物語 小野秀雄 雄山閣 1988 初版 売切 単行本 江戸時代マスコミの歴史を 多くの図版で解説 画像
江戸の妖怪事件簿 田中聡 集英社新書 2007 初版 売切 新書版 江戸時代の妖怪の記録を史料をもとに考察 画像
目明し金十郎の生涯 阿部善雄 中公新書 1981 売切 新書版 江戸時代庶民生活の実像 画像
捕物帳の系譜 縄田一男 中公文庫 2004 初版 600 文庫本 岡本綺堂の「半七捕物帳」 佐々木味津三の「右門捕物帖」 野村胡堂の「銭形平次捕物控」を題材に捕物帳の世界を徹底解剖 画像
江戸の犯罪白書 重松一義 PHP文庫 2001 初版 400 文庫本 江戸の犯罪 捜査 刑罰 町奉行の仕組み 市民による防犯体制 画像
物語 大江戸牢屋敷 中嶋繁雄 文春新書 2001 初版 500 新書版 牢奉行の目を通して塀の中から江戸という時代の裸の姿を描く 画像
江戸のお白州 山本博文 文春新書 2000 初版 400 新書版 「お江戸お白洲傍聴席」連載の事件全25話を事の発端から罪状確定まで詳細に紹介 画像
江戸の刑罰 石井良助 中公新書 1964 - 400 新書版 予防的要素が強い残酷な刑罰から人足寄場に象徴される江戸末期の更正刑について 画像
足軽目付犯科帳 高橋義夫 中公新書 2005 初版 700 新書版 江戸から幕末 北前船の寄港地・酒田の町で治安維持や犯罪取締りに当たった足軽目付たち 画像
大江戸死体考 氏家幹人 平凡社新書 1999 初版 売切 新書版 死体を使った刀剣試し斬り武芸者「人斬り浅右衛門」水死体 生き胆 検死など 画像
犯姦集録 尾佐竹猛 尾佐竹猛 ミサキ書房 1972 初版 2400 単行本 史録叢書3 画像
流人と非人 続長崎奉行の記録 森永種夫 岩波新書 1969 - 売切 新書版 長崎奉行所の記録から伝わってくる流人と非人の過酷な姿 画像
貞享義民一揆の実像 田中薫 信毎書籍出版センター 2002 初版 1050 単行本 - 画像
義民仁左衛門ノート 高橋誠一 三一書房 2003 初版 1500 単行本 (副題)出羽矢島・延宝の農民一揆 画像
■江戸 人物伝
蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者 松木寛 日本経済新聞社 1988 初版・帯 1300 単行本 江戸戯作文芸の黄金時代を演出 歌麿を育て写楽を売り出した男  画像
写楽 仮名の悲劇 梅原猛 新潮社 1987 初版 1000 単行本 大胆な着想と実証的方法によってこれまでの諸説を論破する 画像
平賀源内   芳賀徹 朝日選書 1989 初版 700 単行本 - 画像
人間安藤昌益 安永寿延 農山漁村文化協会 1986 初版 900 単行本 写真図版多数 画像
二宮金次郎正伝 二宮 康裕 モラロジー研究所 2010 初版・帯 1200 単行本 - 画像
喜多川歌麿 正  林美一 河出書房新社 1990 初版・帯 売切 単行本 江戸枕絵師集成 喜多川歌麿像を大胆に塗り変える 画像
江戸に旋風 三井親和の書 小松雅雄 信濃毎日新聞社 2004 初版・帯 900 単行本 (副題)諏訪出身・深川を愛した文武の人 画像
雨森芳洲   平井茂彦 サンライズ出版 2004 初版 900 単行本 - 画像
雨森芳洲 元禄享保の国際人 上垣外憲一 中公新書 1989 - 1200 新書版 - 画像
炎の陽明学 山田方谷伝 矢吹 邦彦 明徳出版社 1996 A 3200 単行本 - 画像
書き替えられた国書 田代和生 中公新書 1983 - 1200 新書版 (副題)徳川・朝鮮外交の無台裏 画像
史実 山田長政   江崎惇 新人物往来社 1985 初版 900 単行本 - 画像
鳥居耀蔵 松岡英夫 中公新書 1991 売切 新書版 天保改革を苛烈に実行 蛮社の獄で渡辺華山らを死に追いやった男 画像
保科正之 中村彰彦 中公新書 1995 - 300 新書版 徳川将軍家を支えた会津藩主 画像
柳沢吉保側室の日記 正親町町子 国研出版 1999 初版・帯 売切 単行本 柳沢吉保の側室正親町町子による吉保半生の栄華物語「松蔭日記」の現代語訳  画像
徳川慶喜公伝 1-4 渋沢栄一 東洋文庫 1967 - 4000 単行本 - 画像
戯作者銘々伝 井上ひさし 中公文庫 1982 初版 600 文庫本 鼻山人 半返舎一朱 三文舎自楽 平秩東作 松亭金水 式亭三馬 唐来参和 恋川春町 山東京伝 芝全交 馬場文耕 烏亭焉馬 画像
諸国畸人伝 石川淳 中公文庫 1976 - 600 文庫本 - 画像
日本侠客100選     今川徳三 秋田書店 1971 1400 単行本 - 画像
■江戸の身分制度
日本の聖と賤 近世篇 野間宏
沖浦和光
人文書院 1986 1800 単行本 海の民 山の民 河原者芸能の世界 被差別民の視座から近世をとらえる 画像
身分差別社会の真実  斎藤洋一
大石慎三郎
講談社
現代新書
1996 - 600 新書版 新書・江戸時代2  
身分とは何か 誰が差別されたのか 被差別民の起源は
画像
身分と格式 日本の近世7  朝尾直弘編 中央公論社 1992 初版・帯 1000 単行本 - 画像
江戸のアウトロー 阿部昭 講談社選書メチエ 1999 初版 1200 単行本 (副題)無宿と博徒 画像
資料 浅草弾左衛門    塩見鮮一郎 批評社 1988 初版 2600 単行本 - 画像
浅草弾左衛門     同和文献保存会 同和文献保存会  2006 - 6800 大型本 関東穢多頭と江戸文化 画像
貧農史観を見直す 佐藤常雄他 講談社
現代新書
1998 - 1000 新書版 筵旗を立てて一揆を繰り返すしたのは貧しき農民たちか  年貢率や生産力のデータを検証して江戸期の農民貧窮史観を覆す 画像
「鎖国の悲劇」 宮本常一 平凡社 1961 初版 600 単行本 日本残酷物語 B 画像
■大江戸事情シリーズ
大江戸テクノロジー事情 石川英輔 講談社 1992 800 単行本 藁 竹 下肥 灰など 太陽エネルギーを有効利用していた江戸庶民の生活 江戸はリサイクル都市だった 画像
大江戸リサイクル事情 石川英輔 講談社 1994 初版 500 単行本 藁 竹 下肥 灰 太陽エネルギーを有効利用していた江戸庶民の生活 画像
大江戸えねるぎー事情 石川英輔 講談社 1990 600 単行本 - 画像
大江戸ボランティア事情 石川英輔
杉浦日向子
講談社 1996 初版・帯 800 単行本 - 画像
大江戸ボランティア事情 石川英輔
杉浦日向子
講談社文庫 1999 初版 800 文庫本 お上に頼らず金かけず幸せに生きる江戸の知恵 訴訟から火消しまで(帯より) 画像
大江戸生活体験事情 石川英輔
杉浦日向子
講談社 1999 初版・帯 800 単行本 -A  画像
雑学 大江戸庶民事情 石川英輔 講談社文庫 1998 初版 800 文庫本 - 画像
江戸時代  総論
岩波新書の江戸時代 北島正元 岩波書店 1993 初版 700 単行本 〔特装版〕 政治・経済・文化の全般にわたる本格的通史 画像
江戸時代 大石慎三郎 中公新書 1977 500 新書版 資源 都市開発 産業 身分制度 政治 鎖国 など 現代的(1970年代)的視野から江戸時代を再評価 画像
特集 江戸という時代   中央公論 中央公論 1976 - 600 雑誌 歴史と人物 画像
江戸東京年表      吉原健一郎 小学館 1993 初版・帯 売切 単行本 1590年家康の江戸入城から、1993年曙・貴ノ花の昇進まで 画像
日本の近世2  天皇と将軍  辻達也編 中央公論社 1991 初版・帯 1000 単行本 - 画像
江戸と地方文化   木村礎編 文一総合出版 1978 初版・帯 1200 単行本 地方文化の日本史7 画像
江戸宇宙 桐山桂一 新人物往来社 2004 初版 1200 単行本 現代文明の閉塞と混迷の出口を江戸と江戸時代人の豊かな叡智に求める 「東京新聞」連載の単行本化  画像
江戸時代を考える   辻達也  中公新書 1998 - 600 新書版 (副題)徳川三百年の遺産  画像
江戸の遺伝子 徳川恒孝 PHP研究所 2007 初版・帯 売切 単行本 徳川宗家第18代当主自らが語る江戸の本当の姿 画像
コンチクショウ考 江戸の心性史 三橋修 日本エディタースクール 1992 初版 1200 単行本 画像
江戸の無意識  桜井進 談社現代新書 1991 初版 売切 新書版 (副題)都市空間の民俗学 画像
江戸に就ての話 岡本綺堂 青蛙房 1960 - 3200 単行本 - 画像
江戸に就ての話 岡本綺堂 青蛙房 1960 - 2800 単行本 - 画像
江戸巨大都市考 北島正元
南和男
朝日文庫 1991 初版 売切 文庫本 100万都市江戸の成立と現代の都会との対比など 画像
江戸 失われた都市空間を読む 玉井哲雄 平凡社 1986 - 1600 単行本 - 画像
天井桟敷から江戸を観る 渡辺豊和 原書房 1991 初版・帯 売切 単行本 - 画像
大江戸史話 大石慎三郎 中公文庫 1992 - 売切 文庫本 元禄時代のそれぞれの階層の人々が織りなす政治・文化 画像
江戸はネットワーク 田中優子 平凡社 1996 - 800 単行本 江戸の文化はひとりのヒーローから生まれたのではなくひとりひとりの顔が見える群衆の中から生まれた 画像
江戸を生きる 杉本苑子 中央公論社 1976 初版・帯 600 単行本 徳川光圀 松木荘左衛門 葛飾北斎 徳川家斉の生き方 画像
江戸晴雨攷    根本順吉 中公文庫 1993 初版 600 文庫本 -江戸の天候記録を読む 画像
残されたる江戸 柴田流星 
江戸川朝歌画
中公文庫 1990 初版 900 文庫本 江戸川朝歌=竹久夢二  A 画像
本の字から江戸がみえる 西田知己 研成社 1998 初版・帯 700 単行本 [本当」という言葉の原型は江戸時代に誕生した  「本」の字の推移を通して江戸文化の一つの側面を考察 画像
江戸の親子    太田素子 中公新書 1994 初版 1000 新書版 (副題)父親が子どもを育てた時代 画像
考証江戸奇伝 稲垣史生 河出書房文庫 1984 初版・帯 700 文庫本 「お小姓礼賛」 「淫婦絵島のため息」 「吉原化学入門」 画像
江戸時代・川柳にみる
くすりの民俗学
三浦三郎 健友館 1980 初版 2000 単行本 - 画像
殿様と鼠小僧 氏家幹人 中公新書  1991 初版・帯 300 新書版 江戸の実相を伝えた膨大な随筆『甲子夜話』松浦静山 画像
世事見聞録 武陽隠士 青蛙房 2001 初版 売切 単行本 江戸黄金期(文化・文政)の辛口世評 江戸時代史研究の基本文献 画像
江戸西洋事情 金井円 新人物往来社 1988 初版・帯 900 単行本 外国人に日本の近世社会はどのように映ったか  画像
世界史のなかの近世 朝尾直弘編 中央公論社 1991 初版 800 単行本 日本の近世1 画像
倭館 田代 和生 文春新書 2002 初版 1200 新書版 鎖国時代の日本人町 画像
石門心学 柴田実 岩波書店 1971 初版・帯 売切 単行本 日本思想大系42 画像
近世町人思想 中村幸彦 岩波書店 1975 初版・帯 1050 単行本 日本思想大系59 画像
幕末から明治へ
開国・維新 松本健一 中央公論新社 1998 初版・帯 1400 単行本 日本の近代第1巻 1853-1871 画像
開国と攘夷    奈良本辰也 中央公論社 1974 初版 500 単行本  (日本の歴史 19) 画像
地球文明の場へ  日本文明史7 加藤祐三 角川書店 1992 初版・帯 1200 単行本 近現代150年を文明史的に分析し今後の指針とした書き下ろし文明論(帯より)   画像
幕末・維新  江戸庶民の楽しみ 青木宏一郎 中公文庫 2000 初版 700 文庫本 一日26万人を集めた回向院の開帳 江戸っ子を熱狂させた天下祭 縁日 花見寄席 園芸 釣り 画像
明治の群像 10 乱世の庶民   尾崎秀樹編 三一書房 1969 初版・函 900 単行本 - 画像
秩禄処分  落合弘樹 中公新書 1999 初版・帯 1400 新書版 (副題)明治維新と武士のリストラ 画像
国史上の社会問題 三浦周行 岩波文庫 1990 初版 600 単行本 - 画像
彰義隊遺聞 森まゆみ 新潮社 2004 初版・帯 900 単行本 江戸城無血開城と徳川慶喜の処遇に不満を抱く旧幕臣たちによって結成された彰義隊を遺された記録と記憶をもとに掘り起す 画像
堺港攘夷始末 大岡昇平 中央公論社 1990 - 1200 単行本 フランス水兵と土佐藩兵との間に起きた事件の顛末と全貌 *森鴎外の小説「堺事件」への厳しい批判が動機だった 画像
西南の役と暗号 長田順行 朝日文庫 1989 初版 600 文庫本 西南の役は官軍にとって導入したばかりの暗号を試す絶好の機会だった 画像
幕末・維新の内戦  鈴木正節 三一書房 1977 初版・帯 1200 単行本 - 画像
維新政権 松尾正人 吉川弘文館 1995 初版 1200 単行本 - 画像
開国 田中 彰 岩波書店 1991 初版 2800 単行本 - 画像
陸軍創設史    篠原宏 リブロポート 1983 初版 2000 単行本 (副題)フランス軍事顧問団の影 画像
風や真艫に 上 琉球故事物語 伊江朝雄 陸運経済新聞社 1984 初版・帯 900 単行本 - 画像
風や真艫に 下 琉球故事物語 伊江朝雄 陸運経済新聞社 1984 初版・帯 売切 単行本 薩摩の密使と明治維新慶賀使節 画像
易断に見る明治諸事件 片岡紀明 中公文庫 1995 初版 1800 文庫本 (副題)西南の役から伊藤博文の暗殺まで 画像
明治草創啓蒙と反乱      植手通有 社会評論社 1990 初版・帯 1600 単行本 思想の海へ6 画像
幕末政治と倒幕運動 家近良樹 吉川弘文館 1995 - 売切 単行本 - 画像
京都守護職始末 山川 浩 東洋文庫 1965 - 5600 単行本 旧会津藩老臣の手記 画像
西洋紀聞 新井白石 東洋文庫 1968 - 2800 単行本 - 画像
西遊草―清河八郎旅中 清河八郎 東洋文庫 1969 1400 単行本 - 画像
幕府衰亡論 福地 源一郎 東洋文庫 1967 - 2400 単行本 - 画像
幕末維新期の外圧と抵抗 洞富雄 校倉書房 1977 初版 8400 単行本 歴史科学叢書 特装版 画像
文明開化と日本的想像 桶谷秀昭 福武書店 1987 初版・函 売切 単行本 樗牛、透谷、朔太郎、春夫、折口らに通底する日本的想像の源泉  画像
幕末 写真の時代   小沢健志 ちくま学芸文庫 1996 - 900 文庫本 - 画像
剣のこころ  勝海舟と直心影流 並木靖 すずらん書房 1979 初版・函 売切 単行本 - 画像
維新の詩      奈良本辰也 河合出版 1990 初版・帯 1200 単行本 幕末の志士たちが遺した漢詩を読み解く  画像
商人たちの明治維新 大島栄子 花伝社 1998 初版・帯 1000 単行本 中山道の荷問屋として激動の幕末を生き抜いた中津川の間杢右衛門が残した史料から幕末の中津川地域の経済や社会の変化 画像
大君の使節    芳賀徹 中公新書 1968 - 1400 新書版 (副題)幕末日本人の西欧体験 画像
共存同衆の生成 澤大洋 青山社 1995 初版 2800 単行本 イギリス留学経験者を中心に結成された明治初期の文化啓蒙団体 画像
文政十一年のスパイ合戦 秦新二 文春文庫 1996 初版・帯 500 文庫本 シーボルト・コレクションの中に残されていた禁制の地図 画像
小さな島の明治維新 若城希伊子 新潮社 1982 初版・帯 売切 単行本 ドミンゴ松次郎の旅  新田次郎賞(2)     画像
明治維新と日本人 芳賀徹 講談社文庫 1993 - 売切 文庫本 比較文化という視点から明治日本の近代化現象を透視する 画像
日本の近代化と維新 今中寛司 ぺりかん社 1982 初版 1000 単行本 - 画像
非命の維新者 村上一郎 角川新書 1958 初版 売切 新書版 - 画像
和魂洋才の系譜 平川祐弘 河出書房新社 1987 初版 売切 単行本 (副題)内と外からの明治日本 西洋の衝撃に対して近代日本がどのように応答したかを森鴎外を軸に据えて考察(データベースより) 画像
写された幕末 石黒敬七 明日書店 1990 初版 売切 大 判 石黒敬七コレクション  画像
追跡―一枚の幕末写真 鈴木明 集英社 1984 初版・帯 800 単行本 - 画像
明治期の海水着美人 石黒敬章 新潮社 1997 初版・帯 1050 単行本 - 画像
長崎聞役日記 山本博文 ちくま新書 1999 初版 売切 新書版 (副題)幕末の情報戦争 画像
長崎奉行 外山 幹夫 中公新書 1988 初版 600 新書版 (副題)江戸幕府の耳と目 画像
ゴードン・スミスのニッポン仰天日記 ゴードン スミス 小学館 1993 売切 単行本 フォン・シーボルト エドワード・モースにつづく日本を博物学した異国人の超仰天日記 画像
ヒュースケン日本日記  ヒュースケン 岩波文庫 1989 初版 売切 文庫本 J・ヒュースケン(1832年-1861年)はアメリカ総領事館の通弁官。攘夷派の薩摩藩士に襲われ28歳で没。日記は1855-1861まで。 画像
ロシア士官の見た徳川日本 W.M.ゴロウニン 講談社学術文庫 1985 - 800 文庫本 - 画像
日本滞在日記 1804‐1805 レザーノフ 岩波文庫 2000 初版 800 文庫本 - 画像
幕末日本探訪記    R・フォ-チュン 講談社学術文庫 1997 - 800 文庫本 英国生まれの著名な園芸学者による幕末の長崎 江戸 北京の訪問記 桜田門外の変や生麦事件の見聞も詳細  画像
日本奥地紀行 イザベラ バード 平凡社ライブラリー 2000 - 1200 文庫本 明治初期の日本紀行 画像
シュリーマン旅行記 シュリーマン 講談社学術文庫 1998 - 500 文庫本 - 画像
漂流民とロシア 木崎 良平 中公新書 1991 初版 900 新書版 北の黒船に揺れた幕末日本 画像
逝きし世の面影 渡辺京二 平凡社ライブラリー 2005 - 1900 文庫本 幕末から明治に日本を訪れた異邦人による訪日記を渉猟し日本近代が失ったものの意味を根本から問い直す 画像
100年前の日本文化 アドルフ フィッシャー 中央公論社 1994 初版・帯 2600 単行本 オーストリア芸術史家の見た明治中期の日本 画像
ベルツの日記 上下 ベルツ 岩波文庫 1979 - 4800 文庫本 - 画像
ビゴー日本素描集(正続2冊) 清水勲編 岩波文庫 - - 1400 文庫本 - 画像
日本幽囚記 上中下 3冊 ゴロヴニン 岩波文庫 1943 4800 文庫本 - 画像
アメリカ彦蔵自伝 1.2  浜田彦蔵 東洋文庫 1964 - 2200 単行本 - 画像
イタリア使節の幕末見聞記       アルミニヨン 新人物往来社 1987 初版・帯 900 単行本 日・伊通商条約締結のために来日した軍艦マジェンタ号艦長アルミニヨンの日本滞在記 画像
英国外交官の見た幕末維新 ミットフォード 講談社学術文庫 1998 初版 650 文庫本 - 画像
明治日本とイギリス チェックランド 法政大学出版局 1996 初版・帯 5200 単行本 (副題)出会い・技術移転・ネットワークの形成  りぶらりあ選書 画像
幕末 人物伝
吉田松陰の手紙 河上徹太郎 潮出版社 1973 初版・帯 売切 単行本 - 画像
高杉晋作の上海報告 宮永孝 新人物往来社 1995 初版・帯 売切 単行本 文久2年上海に渡り2ケ月間のホテル暮らしの中で高杉晋作が見たものは  画像
高杉晋作の手紙 一坂太郎 新人物往来社 1992 初版 18000 単行本 日本手紙叢書 画像
坂本竜馬とその一族          土居晴夫 新人物往来社 1985 初版 6400 単行本 著者は龍馬の傍系の子孫 画像
龍馬、蝦夷地を開きたく 合田一道 寿郎社 2004 初版・帯 1800 単行本 *著者サイン  画像
龍馬のすべて 平尾 道雄 久保書店 1966 3200 単行本 - 画像
龍馬のすべて 平尾道雄 高知新聞社 2002 - 1200 単行本 新装版 画像
夢酔独言 他 勝 小吉 平凡社ライブラリー 2000 初版 1600 新書版 勝海舟の父にして学無し、役職なしの不良御家人の自叙伝 画像
海舟語録 勝海舟 講談社学術文庫 2004 - 800 文庫本 ジャーナリスト巌本善治を相手に幕末明治の政情や人物等について奔放に語る 「氷川清話」の姉妹編 画像
氷川清話 勝海舟 講談社学術文庫 2000 初版 1000 文庫本 従来の流布本を徹底的に検討し直し未収録談を拾い上げ再編集した決定版(データベースより) 画像
小説 富岡敬明    河村秀明 甲陽書房 1979 初版・帯 売切 単行本 著者献呈サイン  画像
江川坦庵 人物叢書 仲田正之 吉川弘文館 1985 1800 単行本 新装版 画像
清水次郎長と明治維新 田口英爾 新人物往来社 2003 初版・帯 1200 単行本 - 画像
文久三年二・三月日記   畑中一男 アイエスシー 1998 初版・帯 3800 単行本 (副題)勅諭はどのようにして出されたか 限定200部 画像
良心と至誠の精神史 大橋健二 勉誠出版 1999 初版 売切 単行本 日本陽明学の近現代 画像
西郷南洲遺訓講話        西郷隆盛 至言社 1999 初版 売切 単行本 西郷隆盛の遺した「西郷南洲遺訓」と頭山満による「西郷遺訓講話」を収録  新装版版 画像
醒めた炎 木戸孝允  上下2冊     村松剛 中央公論社 1987 初版・帯 4000 単行本 *下巻は重版 画像
哲人宗忠    延原大川 明徳出版社 1975 初版 売切 単行本 神道系の新宗教のさきがけとなる黒住教を開いた幕末の神道家黒住宗忠伝 画像
月照 新装版          友松円諦 吉川弘文館 1988 初版 売切 単行本 吉川弘文館人物叢書 西郷隆盛と薩摩の海に入水した人物として名高い憂国の僧月照の実際に迫る 画像
奇人・小川定明の生涯 佐藤清彦 朝日文庫 1992 初版 800 文庫本 南方熊楠 宮武外骨と並ぶ3奇人とされながら忘れられていた謎の人生 画像
青木周蔵自伝 坂根義久校注 平凡社 1970 初版・帯 売切 単行本 東洋文庫168 画像
赤き心を 
おんな勤皇志士・松尾多勢子
古川智映子 潮出版社 1990 初版・帯 900 単行本 岩倉具視の命を助け孝明天皇暗殺の密謀探しに奔走した女歌人(歴史小説) 画像
名ごりの夢 蘭医桂川家に生れて 今泉みね 平凡社 1963 - 1800 単行本 東洋文庫 9  画像
南部維新記 太田俊穂 大和書房 1973 - 売切 単行本 (副題)万亀女覚え書から   画像
ピンカートンの息子たち 斎藤憐 岩波書店 2001 初版・帯 600 単行本 二人の日英混血児 藤原義江と倉場富三郎の流転の人生と時代の空気 画像
開化異国助っ人 荒俣宏 小学館 1991 初版 700 単行本 文明開化に寄与したお雇い外国人たちのエピソードや功績 画像
新撰組
新選組事典        鈴木亨 中公文庫 1999 初版 売切 文庫本 逸話新選組事典 新選組小史付 画像
新撰組の哲学 福田定良 新人物往来社 1974 初版 1200 単行本 - 画像
定本新撰組史録   平尾道雄 新人物往来社 2003 初版・帯 1000 単行本 - 画像
うろんなり助右衛門 冨森叡児 草思社 2002 初版・帯 800 単行本 四十七士の一人冨森助右衛門の末裔が祖先を調べなおすことで見えてきた忠臣蔵の背景 画像
写真集 新選組散華 菊地明 新人物往来社 1988 初版・帯 1000 単行本 - 画像
明治時代 通史
明治という国家 司馬遼太郎 NHK 1989 初版・帯 売切 単行本 「透きとおった格調の高い精神でささえられたリアリズム」の時代 画像
明治政治史の基礎過程 有泉 貞夫 吉川弘文館 1980 初版 14000 単行本 - 画像
明治大正風俗語典 槌田満文 角川選書 1973 初版 1000 単行本 明治大正の日本人の暮し方 生き方を民俗学的方法によって描き出した世相史 *ソフトカバー 画像
歴史の方法 色川大吉 大和書房 1985 1200 単行本 高い理論より豊かな具象を 深い哲学より多彩な芸術を 色川史学概論 画像
歴史の方法 色川大吉 岩波同時代ライブラリー 1992 初版 400 新書版 高い理論より豊かな具象を 深い哲学より多彩な芸術を 色川史学概論 画像
明治の文化 色川大吉 岩波同時代ライブラリー 1997 初版 800 新書版 明治文化の全体像を民衆思想に視座を据え原史料を駆使して再構築する 画像
明治大正史世相篇 柳田国男 講談社文庫 1993 初版 1000 文庫本 明治大正の日本人の暮し方を民俗学的方法によって描き出すA 画像
日本における近代国家の成立 E・ノーマン 岩波文庫 1993 初版 600 文庫本 明治維新から日露戦争までの四十年の間に近代国家へと急速に移行した日本の姿 画像
日本近代思想大系 別巻 岩波書店 岩波書店 1992 初版 2200 単行本 - 画像
産業化の時代 下 西川俊作 岩波書店 1990 初版・帯 2200 単行本 日本経済史 5 画像
明治の人物
ロシヤ戦争前夜の秋山真之 島田謹二 朝日新聞社 1990 初版 売切 単行本 (副題)明治期日本人の一肖像 画像
秋山真之 伝説の名参謀 神川武利 PHP文庫 2000 - 300 文庫本 - 画像
明治大帝 飛鳥井雅道 講談社学術文庫 2002 初版 1000 文庫本 - 画像
星亨 鈴木武史 中公新書 1988 初版・帯 3600 新書版 (副題)藩閥政治を揺がした男 画像
キサク・タマイの冒険 湯郷将和 新人物往来社 1989 初版・帯 1800 単行本 明治26年 ウラジオストックからベルリンまで冬のシベリア大陸を単独横断した玉井喜作 画像
明治の冒険科学者たち
新天地・台湾にかけた夢
柳本通彦 新潮新書 2005 初版 800 新書版 柳田国男に影響を与えた台湾学の祖・伊能嘉矩 アジア屈指の熱帯植物園を開いた田代安定 原住民の生活を記録した森丑之助 画像
梅花の賦 三輪田真佐子伝 川井きよ 五十年祭記念出版会 1977 初版 4600 単行本 明治期の女性教育者(1843-1927) 画像
ヘボン塾につらなる人々 原豊 明治学院出版 2003 初版 売切 単行本 (副題)高橋是清から藤原義江まで  画像
明治東京畸人伝 森まゆみ 新潮文庫 1995 初版 500 文庫本 かつて谷中・根津から千駄木を闊歩した25人の生き方伝 お雇い外国人教師ベルツ チベット潜入の河口慧海 ほか  画像
財界人物我観 福沢桃介 図書出版 1990 初版 売切 単行本 (経済人叢書)岩崎弥太郎 益田孝 安田善次郎他15人の人物評
昭和5年発行の復刊
画像
志士と官僚  佐々木克 講談社学術文庫 2000 初版 800 文庫本 (副題)明治を「創業」した人びと 画像
明治人物閑話   森銑三 中公文庫 1988 初版 500 文庫本 - 画像
軍隊 兵士 由井正臣 岩波書店 1989 初版 2800 単行本 日本近代思想大系 画像
言論とメディア 松本 三之介 岩波書店 1989 初版 2000 単行本 日本近代思想大系 画像
唾玉集   後藤宙外 東洋文庫 1995 初版 2200 単行本 明治諸家インタヴュー集   幸田露伴 森鴎外 尾崎紅葉から 指物師 芸者 刑事などに至るまで 後藤宙外 伊藤青々園が自在に聞く 画像
近世快人伝  夢野久作著作集5   西原和海 葦書房 1995 初版・帯 売切 単行本 近世怪人伝 玄洋社からどんな人物が出たか 父杉山茂丸を語る 呑仙士 ビール会社征伐  日韓合併 画像
明治バンカラ快人伝 横田順彌 ちくま文庫 1996 初版 1200 文庫本 自転車世界無銭旅行者中村春吉 世界柔道武者修行者前田光世(グレイシー柔術元祖)  バンカラ精神で痛快に生き抜いた明治人 画像
明治の評価と明治人の感触 動向社 動向社 1967 初版 1600 単行本 - 画像
文明開化を塗った男 浅田康夫 神奈川新聞社 1998 初版 1000 単行本 刷毛の魔術師・中村八十吉 画像
魯迅の日本 漱石のイギリス 柴崎信三 日本経済新聞社 1999 初版・帯 1200 単行本 (副題)「留学の世紀」を生きた人びと 画像
日露戦争下の日本 S・タイル 新人物往来社 1991 初版・帯 1600 単行本 (副題)ロシア軍人捕虜の妻の日記 画像
現代文 銃後   櫻井忠温 国書刊行会 2010 初版・帯 1400 単行本 日露戦争を題材にした戦争小説の名著 画像
創出の航跡 日露海戦の研究 吉田恵吾 本田技研工業 2000 初版・帯 売切 単行本 - 画像
大陸浪人 渡辺龍策 番町書房 1967 初版 売切 単行本 孫文を援助し続けた宮崎滔天 大アジア主義を唱えた内田良平 蒙古独立を図った川島浪速 馬賊・薄益三から金に釣られた大陸ゴロまで 画像
浪人の王者頭山満 杉森 久英 河出文庫 1984 初版 900 文庫本 明治から昭和前期にかけて活動したアジア主義者の巨頭 。玄洋社の総帥。 画像
中江兆民全集 1    中江篤介 岩波書店 1983 初版・帯 5200 単行本 民約論・策論・民約訳解・非開化論 画像
中江兆民全集 16   中江篤介 岩波書店 1983 初版 4600 単行本 書簡    中江兆民の書簡、題辞・揮毫類および関係者書簡を収録 画像
天職と一生      内村鑑三 岩波書店 1990 初版・帯 売切 単行本 内村鑑三選集1 画像
ファウスト物語/衣服哲学講義 新渡戸稲造 教文館 1969 初版 3200 単行本 新渡戸稲造全集 9 画像
学海日録
学海日録 第1巻  依田学海 岩波書店 1991 初版 売切 単行本 - 画像
学海日録 第2巻 依田学海 岩波書店 1991 初版 売切 単行本 - 画像
学海日録 第4巻 依田学海 岩波書店 1991 初版 4200 単行本 - 画像
学海日録 第7巻 依田学海 岩波書店 1991 初版・帯 2800 単行本 - 画像
民権運動・その他
自由民権の地下水 色川大吉 岩波同時代ライブラリー 1990 初版 売切 新書版 北村透谷の足跡をたどるうちに著者が三多摩の地で見つけた
自由民権運動の膨大な史料
画像
土佐自由民権を読む  松岡僖一 青木書店 1997 初版・帯 4200 単行本 (副題)全盛期の機関紙と民衆運動 画像
三多摩民権運動の舞台裏  梅田定宏 同文舘出版 1993 初版・帯 4800 単行本 (副題)立憲政治形成期の地方政界 画像
相州自由民権運動の展開 大畑哲 有隣堂 2002 - 売切 単行本 神奈川県内の相州地域に関わる自由民権運動についての論考  画像
新潟県農民運動史 市村玖一 創作舎 1982 初版・帯 売切 単行本 日本の三大小作争議のひとつ「木崎村小作争議」のことなど 画像
明治自由党の研究 上 寺崎修 慶應義塾大学出版会 1995 - 1200 単行本 - 画像
自由民権と現代   遠山茂樹 筑摩書房 1985 初版・帯 1200 単行本 - 画像
芦の湖分水史考 第1集    稲村得寿 箱根史談研究会 1977 初版・帯 2600 単行本 (副題)波瀾に満ちた須永伝蔵の生涯 画像
帝国議会改革論 村瀬信一 吉川弘文館 1997 初版・帯 1800 単行本 日本歴史叢書 画像
明治時代 事件 風俗 紀行
横浜・山手の出来事 徳岡孝夫 文藝春秋 1990 初版・帯 1200 単行本 明治29年の横浜外人居留地を震撼させたユナイテッド・クラブの支配人急死事件*日本推理作家協会賞評論部門賞受賞(44) 画像
明治日本の面影 小泉八雲 講談社学術文庫 1990 初版 1200 文庫本 小泉八雲名作選集 画像
かわら版明治史 遠藤鎮雄 角川新書 1967 初版 1000 新書版 - 画像
東西両京の大学 
東京帝大と京都帝大      
斬馬剣禅 講談社学術文庫 1988 初版 1600 文庫本 東京帝国大学と新興京都帝国大学を大胆に比較し論じた明治36年刊行の大学論 画像
明治の墓標   大浜徹也 河出文庫 1990 初版 600 文庫本 (副題)庶民のみた日清・日露戦争 画像
「団団珍聞」「驥尾団子」 木本至 白水社 1989 初版 売切 単行本 激動の明治時代に二つの滑稽諷刺雑誌がどんな一石を投じたのかか多数の図版とともに再現 画像
明治商売往来 仲田定之助 ちくま学芸文庫 2003 初版 1800 文庫本 勧工場 桂庵 物売りや夜店 髪結 貸席 寄席 ミルクホール カッフェ 一銭蒸気 らんぷ屋 定斎屋など 明治の職業風俗パノラマ 画像
明治医事往来         立川昭二 新潮社 1986 1600 単行本 明治の医術のフォークロア 画像
明治事件簿 紀田順一郎 旺文社文庫 1986 初版 700 文庫本 明治の快人物たち 近代国家の陰で燃えた男の群像 画像
明治不可思議堂 横田順弥 ちくま文庫 1998 初版 750 文庫本 - 画像
忘れられた明治人  都新聞愛読者会 柏書房 2002 初版・帯 1200 単行本 (副題)都新聞で読む百年前の東京 画像
魯庵の明治    内田魯庵 講談社文芸文庫 1997 初版 1600 文庫本 - 画像
明治のむら 大島美津子 教育社歴史
新書
1992 - 1400 新書版 近代の「むら」はいかにして国家に包摂されていったのか 画像
富岡日記 和田 英 中公文庫 1978 初版 900 文庫本 - 画像
明治民衆史 井出孫六 徳間文庫 1988 初版 1000 文庫本 - 画像
幕末風俗故事物語   紀田順一郎 河出文庫 1985 初版 800 文庫本 - 画像
「坂の上の雲」をゆく 上下2冊 下高原健二 産経新聞社 2000 売切 単行本 挿絵で紹介する「坂の上の雲」 画像
伊藤博文と安重根 佐木隆三 文春文庫 1996 - 400 文庫本 初代韓国統監伊藤博文は韓国独立運動家安重根によって満州ハルピン駅で暗殺された(明治42年)  画像
伊藤博文を撃った男          斎藤充功 中公文庫 1999 初版 800 文庫本 (副題)革命義士安重根の原像 画像
海を渡った日本人
海を渡った日本人 NHK 1986 400 文庫本 日本史探訪  画像
日本史探訪 7 海外編  NHK 角川書店 1973 初版 800 単行本 - 画像
バタン漂流記  
神力丸巴丹漂流記を追って
臼井洋輔 叢文社 2001 初版・帯 1400 単行本 1830年代フィリッピンに漂着しその後2年間アジア各地を見聞して帰国した漁師たちを取り調べた調書をもとに現地を取材 画像
世界を見てしまった男たち 春名徹 ちくま文庫 1988 初版 売切 単行本 (副題)江戸の異郷体験 画像
維新前夜 鈴木明 小学館ライブラリー 1992 500 文庫本 発見されたスフィンクスの前にたたずむサムライたちの写真 画像
明治四年のアンバッサドル 泉三郎 日本経済新聞社 1984 初版・帯 1600 単行本 (副題)岩倉使節団文明開化の旅  画像
幕末漂流伝 村上貢 PHP研究所 1989 初版・帯 売切 単行本 ジョン万次郎 大黒屋光太夫 久蔵 サム・パッチ 江戸末期、乗船の漂流により西洋文明を体験した男たちの実像 画像
海を渡った幕末の曲芸団 宮永孝 中公新書 1999 初版・帯 600 新書版 (副題)高野広八の米欧漫遊記  画像
そこに日本人がいた! 熊田忠雄 新潮社 2007 売切 単行本 江戸から明治にかけて自分の意思で海外へ出て行った日本人の21の物語 画像
私のジョン万次郎 中浜博 小学館ライブラリー 1994 初版 700 文庫本 ジョン万次郎の曾孫(4代目)が中浜家に代々伝わる秘蔵の資料をもとにその生涯とその業績を浮き彫りにする 画像
ジョン万次郎のすべて   永国淳哉 新人物往来社 1992 初版・帯 売切 単行本 - 画像
北針 大野芳 潮出版 1982 初版・帯 売切 単行本 大正のジョン万次郎たち *潮賞ノンフィクション部門(1)特別賞 画像
日本人漂流物語 室賀信夫 新学社文庫 1984 - 1100 文庫本 「孫太郎ボルネオ物語」「光太夫ロシア物語」「ダッタン漂流物語」 画像






HOME NEXT